気持ちよく暮らすしくみづくりを
毎日・週末のお片付けをラクに
子供の生きる力を育てるお片付け

こんなお悩み解決します!

こんなお悩み解決します!

CONCEPT

コンセプト

お片付けで、毎日の暮らしをととのえる。
そのお手伝いをするために、トトノエクラシを立ち上げました。

お片付けに、才能はいりません。
効率よく、適切に、お片付けをするノウハウがあるだけです。
それを身につければ、誰でもできるようになるのです。
ひとりでお片付けをがんばっている方をサポートをしたい。
お子様やご家族にも、ママと一緒に暮らしをととのえるノウハウをお伝えしたい。

トトノエクラシは、お片付けが「できない」方の気持ちに寄り添いながら、
「できた!」を実現するサポートを大切にしています。

CONCEPT

コンセプト

お片付けで、毎日の暮らしをととのえる。そのお手伝いをするために、トトノエクラシを立ち上げました。

お片付けに、才能はいりません。
効率よく、適切に、お片付けをするノウハウがあるだけです。
それを身につければ、誰でもできるようになるのです。
ひとりでお片付けをがんばっている方をサポートをしたい。
お子様やご家族にも、ママと一緒に暮らしをととのえるノウハウをお伝えしたい。

トトノエクラシは、お片付けが「できない」方の気持ちに寄り添いながら、
「できた!」を実現するサポートを大切にしています。

FEATURE

特徴

#01

とにかく「ラクになる」しくみをご提案

ズボラだった私が、整理収納のノウハウでまず実現させたのは「ラクになる」しくみづくりです。試行錯誤しながら培ってきた、とにかくラクになり・ムダなお片付けから開放されるしくみを一緒に考えます。

#02

経験×知識で叶える、ラクでおしゃれな収納

元「お片付けが苦手」&無印良品で約10年勤務の経験を持つ整理収納アドバイザー。資格と現場経験を活かし、共感しながらラクでおしゃれな収納をご提案します。

#03

脱「ママだけがんばるお片付け」に注力

せっかく暮らしやすいしくみづくりができても、ママだけで維持することは簡単ではありません。子どもが自分ででき、パパも協力しやすい、ご家族みんなで続けやすいお片付けを積極的にご提案します。

VOICES

お客様の声

VOICE 01

親子で楽しく“お片付けタイム”ができるようになりました。

子どもが自分からおもちゃを戻すようになり、リビングもすっきり。“どこにあるか”がすぐ分かるから、毎日の支度もスムーズに。一緒に整えていく時間が、親子の会話や笑顔にもつながっています。

VOICE 02

キッチンに“余白”が生まれて、心まで軽くなりました。

いつもモノが出しっぱなしで落ち着かなかったキッチンが、自然と“戻せるしくみ”で心地よい空間に。調理もお片付けもスムーズで、毎日の料理が前よりちょっと楽しくなりました。

VOICE 03

“自分で決める力”が育つ、こども部屋になりました。

片付ける場所が明確になったことで、子どもが自然とお片付けを習慣に。どこに何を置くかを一緒に決めたことで、自分で考えて動く姿が増えました。「片付け=たのしいこと」に変わったのが、何より嬉しいです。

BEFORE&AFTER

収納実例

MESSAGE

ご挨拶

整理収納アドバイザー
志賀 めぐみ

ー暮らしを整え、
「ちょうどいい」を見つける幸せをー

子どもの頃から片づけは苦手。
社会人になっても、自室は(恥ずかしながら)ほぼ汚部屋。結婚後も、仕事と子育てで時間的・精神的に余裕のない毎日が続き、家は散らかり放題。家族とのコミュニケーションもうまくいかないくらしが続き、自信喪失状態でした。
そんな私のくらしを大きく変えてくれたのが、「整理収納」のノウハウです。お片付けは「センスのある人」でないとできないと思い込んでいたため、ノウハウさえ身につければ、誰でもお片付けはできるという事実に衝撃を受けました。
実際に整理収納を学び始め、半信半疑ながら部屋のお片付けを始めていくと、みるみるくらしやすさが変わっていきました。
モノが減ったという物理的な過ごしやすさだけでなく、時間やお金のムダも減り、自分を責めたり、家族にイライラすることが減りました。
そしてなによりも、自分に自信がついたのです。
整理収納を学び始めて10 年以上がたった今も、まだまだ「私らしいくらし」を追求中です。

プロフィール

経歴

・2000~2000 年 無印良品での販売スタッフ
約10 年間、家具・インテリア、生活雑貨を担当。現在も自宅では無印良品の家具や収納用品、生活雑貨を数多く使用中。
10 年間、お客様にご案内してきた収納用品やプライベートでも使っているアイテムについて、リアルな使用感などとともにアドバイスいたします。
・2000~2000 年 NPO 法人スタッフ
幼児から就学児童まで、幅広い年齢の子どもたちと接する業務を担当。私自身、子どもは大好きなので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭のご依頼も喜んでお受けします。一児の母として、お子様グッズの収納やお子様自身のお片づけについても、ご相談を承っています。

保有資格

・整理収納アドバイザー1級
・整理収納教育士
・児童指導員
・親子の片付けインストラクター2級

趣味

子どもとの工作/ハンドメイド
お菓子づくり/買い物
(無印にいりびたっています)
<特技>
子どもと遊ぶこと/笑顔での対応

SERVICE&PRICE

サービス・料金

スクロールできます
スクロールできます

FLOW

ご依頼の流れ

STEP
お申し込み

お問合せフォーム・公式LINEよりご連絡ください

STEP
訪問日の決定

日程調整、お悩みやご希望などをヒアリングします

STEP
ご入金

銀行振り込みでご訪問日3日前までにお振込みください

STEP
訪問当日

ご指定の箇所を一緒に整理しましょう!

STEP
アフターサポート

作業一週間メールやLINEでご質問など受付

Q&A

よくいただくご質問

作業当日準備しておくものはありますか。

必ずしも必要ではございませんが、もしあれば、簡単な拭き掃除ができる布巾、ゴミ袋、紙袋、余っている収納品、段ボール箱などあれば作業がスムーズです。

前もって片付けておいたほうがいいですよね。

散らかっていても大丈夫です!そのためのお手伝いですから。むしろお困りごとなど分かるように普段のご様子を拝見できればと思います。

訪問前に収納用品など購入しておく必要がありますか。

収納用品は整理後に必要なものを確認し、サイズを測って購入いただくのが効率的です。当日に合うものがない場合は、紙袋や段ボールで仮置きし、ご提案品を後日ご購入いただいています。

子供がいても大丈夫ですか。

お子様がいらしても大丈夫です。またお子様のモノの整理は年長児、小学生以上ですと一緒にさせていただくことも可能です。小さなお子様も作業中いていただいても大丈夫ですが、安全管理などはお客様自身でお願いいたします。

駅から遠いのですが来ていただけますか?

訪問可能エリア内でしたら大丈夫です!場所によって、また駐車場の確保が可能である場合により車での訪問をご相談させていただく場合ございます。その場合は距離によりガソリン代、高速代等交通費を頂戴いたします。

モノを捨てる作業はしないで、ただ片付けてほしいのですが…

整理収納サービスは、お客様にとって必要なもの選びとることを大切にサポートするさせていただいているため、ただ定位置に戻すだけの作業は承っておりません。ただし引越し直後や来客前など、ご事情に応じたサポートには柔軟に対応いたします。